奥様、この水はじきをご覧になって下さい!
って、これがやりたかったんです。私は。
そしたら嬉しくなっちゃって速攻で設置して、
衣類も全部しまっちゃって、ふぅ、やれやれ。
と言う流れでまんまと写真を撮り忘れる始末。
本来であればお見せするような場所ではありませんが、もう一回衣類を全部出した上に絶妙にフィットしてるタンスをここから出して撮影するか、はたまた、ばっちいオヤジの脱衣場をそれとなく綺麗にしてその場でパシャリとやるか。
・・・後者を選ばせて下さい。
結構大変なんです。ここから出すの。
はい、これが完成形です。
本当はここにも引き出しっぽいのを作ろうと思ってましたが、もういいよ、疲れたよ、私・・・的な、バスタオルとフェイルタオルと雑巾置き場。
※ここも撮影のため、なるべく綺麗にしました。
まぁ、いずれ、ね。
そして、台所のパン研究所化。
まだ構想の半分ぐらいですけれど。
手前が生地をこねたり丸めたりするスペース。現在シンクを塞いでしまってますが、水は出せます。当初の予定では蛇口が向いてるあたりに簡易的な洗い場を設置するつもりでした。構造的には可能なので、そのうち作ろうかと。
ちなみに、画像右奥あたりに写ってるのは発酵器。
文字通りパン生地を発酵させるのがメインですけれど、私の場合はもうひとつの目的がありまして。
それは、この研究スペースと関わりが。
まぁ、偉そうにお話しするほどのことではありませんが、私が学生時代に専攻したのは農芸化学という学問でして、私自身専門ではないものの、一緒に学んだ同期の中には酵母のプロもいるくらいパン生地の発酵メカニズムと近しい分野でもあります。
結局金属関係の仕事に就いてしまい、今は全然違う学問でお金を稼いでいるわけですけど、せっかく勉強したんだし、これからそれを少しは活かそうと考え、ここでプライベートな天然酵母研究をすることにしました。
研究テーマは、
早くて手軽で安価な材料なのに健康的でそこそこ美味しい天然酵母パンです。
ガスレンジも半分殺し、片側もアルコールランプ。
奥の調味料、調理器具もパン用ばっかり。
こんなところで生活できるのか問題。
今回のゴールデンウィークで予行練習したところ、まぁ、案外これでも普通に生活できるものです。日常的な調理とか食器洗いとかは元々めちゃめちゃ簡便化してたので、ほとんど困りませんでした。
むしろ、パン作りの方が作業しにくく、いちいち場所を作ってのことでしたので、今回それが改善できてすごく嬉しい。
まだまだ改良の余地はありますが、焦らず少しずつ、よく考えて、確実に、実行するつもりです。
以上がゴールデンウィーク2022の行動結果。
・・・でした。
今後はこのサイトが私の本音部分(dark side)、すでに立ち上げてある別サイト(ブログ名:fourth artisan)で表向きの明るいお話(bright side)を記事にしていこうと考えています。どちらも毎日更新というわけにはまいりませんが、これからも温かい目でみまもっていただけると幸いです。